第005回 古代の文明と宗教

 今日は、陽斗はるとくんと奈々ななさんが歴史の『古代の文明と宗教』について話し合ってます。

どんなことが話し合われているのでしょうか。耳をすまして、ちょっと聞いてみましょう。

 

陽斗:だいたい、古代っていう時代区分がわかんないんだけど。

奈々:確かに…もしかして、古代進?

陽斗:なに、人の名前言ってるの。それ、宇宙戦艦ヤマトに出てくる人でしょ。

奈々:実写版もあったわ。

陽斗:そんなこといいから、『古代』。

奈々:えっと…ちょっと、調べてみる。あったわ。えっとね。原始時代のあとの時代で、

   中世・近代の前の時代。文明の階級ができるころだって。日本では、弥生時代から

   平安時代だって。

陽斗:なーるほど。その『古代』が始まるか始まらないかというときに、

世界では四大文明が起こったんだ。

奈々:でも、その『文明』って何かしら。

陽斗:えっと…『文明』?なんだろう。『文化』と同じだけど、道徳とか宗教を『文化』、

   物質的・技術的につくり上げたものが『文明』だって。

奈々:そうだったの。調べると、いろんなことがわかっていいわね。

陽斗:この『文明』は、大河のほとりでおこったんだ。

奈々:まずは、食糧よね。

陽斗:そう、農耕や牧畜が盛んになり、計画的に生産したり蓄える知識を身につけたんだ。

奈々:でも、いつも豊作ってことないでしょ。

陽斗:そうだよね。気候や技術の差から食糧不足に悩まされる地域もでてきたはずだよ。

奈々:そんなときは、どうしたのかしら。

陽斗:話し合いで取引したりして、食糧をもらえたらいいけど、

ほとんど、力づくじゃないかな。

奈々:ということは、争いが絶えなかったのかしら。

陽斗:そうだと思うよ。それに、強い集団は弱い集団を従えて、

どんどん大きくなったと思う。

奈々:それが、国のはじまりね。

陽斗:その通り。

奈々:そこで、現れたのがその国(大きな集団)の指導者ってわけ?

陽斗:そう。戦争や祭り、用水路の工事など生活に欠かせないものの指揮をしていた人が

   だんだん王とか貴族となって、『支配者』となったんだ。支配する人がいれば、

   支配される人もいるよね。

奈々:そういう人たちを農民とか奴隷でしょ。

陽斗:このころの奴隷って、戦争に負けて捕虜となった人やその子孫がなってたんだ。

奈々:これで、『集団』にも、支配者と支配される者という区別ができたのね。

陽斗:そう、『区別』だよ。『差別』じゃないよ。社会的に『区別』されたみたい。

奈々:いまだったら、『差別』のような気がするけど…。

陽斗:『区別』だよ。

奈々:『差別』じゃないの?

陽斗:『区別』。

奈々:もういいわ。続けて。

陽斗:その『集団』が大きくなるにつれて、『都市』ができあがったんだ。

奈々:そこには、大きな神殿や宮殿ができたのね。

陽斗:それに、土器や石器以外にも、青銅器や鉄器がつくられて、文字も発明されたんだ。

奈々:ところで、四大文明っていってたけど、古代に栄えた文明は四か所あるってこと?

陽斗:その通りだよ。エジプト文明、メソポタミア文明、インダス文明、中国文明。

奈々:全部、大河のほとりなの?

陽斗:そうだよ。まず、ナイル川沿いにおこったエジプト文明。チグリス、

ユーフラテス川沿いにおこったメソポタミア文明、インダス川沿いにおこった

インダス文明、そして、黄河沿いにおこった中国文明。

奈々:へー。ところで、文明がおこったっていっても、どんな特徴があるのかしら。

陽斗:『文字』かな。エジプト文明では、ヒエログラフという象形文字。

メソポタミア文明では、くさび形文字。インダスではインダス文字という象形文字。

インダス文字はまだ、解明されてないんだって。現在、400字くらい発見されてるけど、

読めないって言う話。それから、中国文明では、もちろん、甲骨文字。

これは、漢字のもとになったんだ。

奈々:『文字』っていっても、けっこう、いろいろあるのね。

聞きながら『もじもじ』しちゃう。

陽斗:いいから、勉強しようよ。ナイル川の氾濫(はんらん)は、いい迷惑だけど、

   川の周りの地域に肥沃な土がたまるから、そこに農耕が発達したんだ。

奈々:それって、怪我の功名ってこと?

陽斗:そういうことだね。

奈々:食べるものがつくれるようになったら、きっと国もできたのね。

陽斗:頭、いいね。その通りだよ。紀元前3000年ころには、もう、国が統一されて、

ピラミッドが建設されるようになっていたんだ。

奈々:このピラミッドってなんなの。でっかい四角すい。

陽斗:これは、国王のお墓。

奈々:でも、川の氾濫(はんらん)が人々の生活に役立っても迷惑だわ。

   家まで流されたらどうすんのよ。嫌よ、わたし。

陽斗:たしかに…。でも、昔の人もそういう考えだったんじゃないかな。

   あるとき、星を見ていたら気がついたんだ。星の位置から氾濫(はんらん)する

時期がわかるって。それで、天文学が発達したんだ。天文学が発達したら、

暦(こよみ)もつくっておいた方がいいって『太陽暦』がつくられたんだ。

奈々:氾濫(はんらん)する時期がわかると、だいぶ気が楽になるわね。

陽斗:そうそう。ところが、メソポタミア文明では、月の満ち欠けを利用した

『太陰暦』が生まれたんだ。それに、時間は60進法にしようって。

一週間は、七日にしようって。

奈々:え、なにそれ。60進法ってどういうこと?

陽斗:ちょっと、数えてごらん。1,2,3…

奈々:なに、人を馬鹿にしてんのよ。4,5,6,7,8,9,10,11,12,13,14,15…

   はやく止めてよ。いつまで、数えたらいいのよ。

陽斗:そんなに、おこんないでよ。えっと、10の次が11だったよね。

奈々:なに、当たり前のこと言ってのよ。

陽斗:それ、世の中は10進法でつくられてるから、そうなるんだ。

奈々:え、どういうこと?

陽斗:時間の世界では、60分で1時間。120分で2時間。60秒で1分。120秒で2分。

というように、60が一つの単位なんだ。そういう世界を60進法っていうんだよ。

奈々:そうなの。でも、6.99秒の次は7秒よ。時間の小数点の部分は、

60進法じゃないんじゃない?

陽斗:なに、鋭いことつっこんでんの。その通りだけど…。

奈々:こまってる、こまってる。

陽斗:人を馬鹿にしないで。先に進もう。

奈々:ところで、アガサ・クリスティの推理小説に『オリエント急行殺人事件』って

あったけど。その『オリエント』ってなにかしら。

陽斗:いま、勉強したエジプトとメソポタミアを含む地域のことで、

『太陽ののぼる土地』って意味。

この地域でみんなの知っているアルファベットができたんだ。

しかも、鉄器が紀元前1000年ごろには、使われていたんだって。

奈々:ところで、場所がだいぶ離れてるけど、インダス川のほとりではどんな文明が

おこったのかしら。

陽斗:紀元前2500年ごろに、排水施設がある都市が栄えて、紀元前1500年ごろには、

   アーリア人が中央アジアからやってきて、先住民が奴隷になっちゃった。しかも、

   カースト制度のもとになる身分制度を中心とした国がこのアーリア人を中心に

つくられたんだよ。

奈々:なにそのアーリア人って。なんか、ウルトラマンに出てきそう。

陽斗:中央アジアの高原地帯に住んでいた遊牧民族のことだよ。

インド=ヨーロッパ語族系の人種で、もともと中央アジアで遊牧生活を送っていて

紀元前1500年ごろ、鉄製武器と騎馬戦法でインドを侵略して、

他の一部は、イラン高原にうつってイラン人になったんだ。

奈々:ところで、文明もおこったけど宗教のおこりはどうなの?

陽斗:自然の現象は神の仕業って考えられて、『宗教』がおこったんだ。

人間の自然の考え方だね。

奈々:まず、釈迦(シャカ)について。

陽斗:紀元前5世紀ごろ、インドに生まれたんだ。

   仏教を説いた人。

『心の迷いを取り去ることで、この世の苦しみから逃れることができる』

厳しい修行をすれば、救われる(従来) ⇒ 仏にすがれば、救われれる(紀元前後)

そんな考え方が中国・日本に伝えられたんだ。

奈々:それじゃ、イエスについて。

陽斗:紀元前後に、パレスチナに生まれたんだ。

現在では、紀元前4世紀ごろに生まれたって言われてるけど。

   キリスト教を説いた人。

   『神を信ずる者はだれでも救われる』

   この考え方は、聖書(新約聖書)にまとまれてるよ。

奈々:最後にムハンマド。

陽斗:彼は、7世紀に、アラビア半島に生まれたんだ。

   しかも、アラーを信仰する北アフリカやヨーロッパの一部、東南アジアまで

   広範囲に渡って広まったんだ。この教えは『コーラン』に書かれてるよ。

奈々:で、ヒンドゥー教は?

陽斗:インドで広まった文化や社会のあり方まで強く規定している宗教のこと。

   この仏教、キリスト教、イスラム教を世界三大宗教っていうんだ。

   信者の数では負けないくらい大きいヒンドゥー教は、インドの地域しか、

   広まっていないことから、世界三大宗教に含まれてないんだ。

奈々:そうなの。

陽斗:教は、もう、たくさん勉強したから、もう、いいんじゃない。疲れちゃった。

奈々:そうね。それじゃ、この辺で、やめておきましょう。

陽斗:で、次回は、どんな話をするの?

奈々:『第006回 中国の文明について』をテーマに考えているわ。勉強しておいてね。

陽斗:えー、勉強しなきゃだめなの。

奈々:そうよ。あたりまえでしょ。それじゃ、また、次回まで、さようなら。

 

それでは、ここから、二人の会話をもあとめておきましょう。
 
歴史的分野 第005回 古代の文明と宗教
 
アフリカ、アジアを中心に発展した文明について
 
勉強しましょう。
 
文明は、大河のほとりに発展しましたね。
 
どうしてでしょうか。
 
氾濫して、被害が多そうなんですけど。
 
はい、じつは、土が肥沃、水を簡単に得られるなど
 
人間の生活に欠かせない農耕の基本がそろっていたからです。
 
もちろん、地形は平なところ、そう、平地が選ばれました。
 
だれも、山奥に住みたいって言う人はいませんよね。
 
さて、それでは、エジプトから見ていくことにしましょう。
 
紀元前3000年までは、ナイル川を中心に夏にはんらんしたあとにたまった
 
肥沃な土を利用した農耕が発達したエジプト。
 
小さな国がたくさんできていました。
 
それが紀元前3000年ごろから、その国々が統一されていったのです。
 
その国王の墓であるピラミッドがつくられるようになったのもこのころです。
 
ナイル川のはんらんは、恵みももたらしますが、
 
被害も大きいですよね。
 
そのため、はんらんする時期を知りたいと思うようになったのです。
 
そうすると、昔のエジプトの人たちは、星と関係がありそうだと思い始め、
 
『天文学』が発達していったのです。
 
そして、できたのが『太陽暦』。
 
太陽中心の暦です。
 
この地域では、象形文字(ヒエログリフ)が発明されました。
 
さて、今度は『メソポタミア文明』についてです。
 
紀元前3000年ごろ、チグリス、ユーフラテス川沿いに国々が生まれました。
 
バビロニアのハンムラビ王がメソポタミアを統一し、
 
法律を整備しました。
 
この地域では、くさび形文字が発明されました。
 
この文字の保存の方法は、あしのくきなどで粘土板に刻み、干したり焼いたりしていました。
 
紙では、ありませんね。
 
月の満ち欠けによる太陰暦が発明されて、
 
1週間が7日になり、時間が60進法で決められました。
 
ところで、『オリエント』ってどこでしょうか。
 
昔、アガサ・クリスティの『オリエント急行殺人事件』というのがありましたが。
 
ちなみに、ヨーロッパから見て東の『太陽ののぼる土地』が『オリエント』です。
 
具体的には、エジプト、そして、メソポタミアを含む地域を『オリエント』というのです。
 
この地域では、アルファベットが発明され、
 
鉄器の使用が紀元前1000年までに広まりました。
 
覚えておきましょう。
 
今度は、インドに注目です。
 
時は、紀元前2500年頃、インダス川のほとりに
 
排水施設などを持つ年を中心とするインダス文明が生まれました。
 
そして、紀元前1500年ごろ、この辺りに中央アジアからのアーリア人の侵略により、
 
先住民が征服され、奴隷になり、神官(神に仕える身分)を最高の身分、
 
つまり、カースト制度の元になる身分制度をさまざまな国でつくりました。
 
この辺りでは、インダス文字が発明されましたが、現在までの間、
 
だれも、解読ができていません。だれか、挑戦してみますか。
 
ところで、お隣、中国で発生した文明については、
 
別なところで、説明します。
 
・遺跡・聖地について説明しておきます。
 
メンフィス:テネシー州では、ありません。
エジプトの古代王朝の遺跡のあるところです。
メンフィスとその墓地遺跡-ギザからダハシュールまでのピラミッド地帯が世界遺産として登録されています。
ここには、ラムセス2世の石像やアラバスターのスフィンクスがあります。
教科書のものでは、ないですよ。
最初にテネシー州ではないと書きましたが、
じつは、この名前にちなんで、ミシシッピー川湖畔の都市の名前としてつけられたのです。
面白いですね。
 
ギザ:
エジプトの都市です。あのクフ王のピラミッド、三大ピラミッド、ギザの大スフィンクスがあります。
もちろん、世界遺産に登録されています。
 
エルサレム:
古代イスラエル・ユダ王国の首都。エルサレム神殿がありました。
イエス・キリストが処刑されたところ。
ユダヤ教・キリスト教・イスラム教の聖地ですね。
 
ウル:
メソポタミア地方にあったシュメール人の都市で、チグリス川、ユーフラテス川の
ペルシア湾への河口近くにあったが、今はイラク領ジ―カール県ナーシリーヤ近郊に
あります。旧約聖書のアブラハムがこの都市出身。
 
バビロン:メソポタミア地方の古代の都市。
 
モヘンジョ・ダロ(死の丘、死者が眠る墳丘として、):
インダス文明最大級の都市。紀元前2500年から紀元前1800年にかけて繁栄して
最大で四万人近くが住んでいたと言われています。
ユネスコの世界遺産に登録されています。ただ、あっという間に衰退した都市です。
その理由は、洪水といわれています。
 
アジャンタ:Ajanta Caves
料理店の名前ではありません。インドのデカン高原、湾曲した川岸の断崖にあります。
8世紀間に渡りほられたインド最大の仏教寺院群です。
→https://www.nhk.or.jp/sekaiisan/card/cards208.html
 
長安(西安):前漢、北周、隋などの首都。
 
殷墟:古代中国殷王朝後期の首都だったところ。
 
さて、古代に生まれた宗教についてお話します。
 
ここでは、3つの宗教についてお話します。
 
そう、3つと言えば、世界三大宗教のことです。
 
仏教、キリスト教、そして、イスラム教です。
 
さて、『宗教』が生まれた理由はわかりますか。
 
自然現象、たとえば、雷、風、雨、火山の噴火。
 
自然現象が起こるのは、神のしわざだと
 
いつの間にか思うようになり、豊作になるのも
 
凶作になるのも『神』に関係すると考えるように
 
なっていったのが、『宗教』のはじまりなのです。
 
そして、食糧をめぐる争い、流行する病気、貧富の差からくる
 
争い、世の中には『苦しみ』や『悲しみ』がたくさんあるのです。
 
もちろん、『苦しみ』や『悲しみ』から逃れたいですよね。
 
いつの間にか人々は、『神に祈りをささげる』ようになったのです。
 
しかも、神の教えを説く人々があらわれたのです。
 
その一人、シャカ(釈迦)は、インドに紀元前5世紀ころ生まれ、仏教を広めました。
 
『心の迷いを取り去ることで、この世の苦しみから逃れることができる』
 
という考えを広めました。はじめは、厳しい修行をすることにより、
 
救われると考えられていましたが、紀元前後になると、仏にすがることが
 
救われる道が開かれるという考えになり、4世紀から6世紀にかけて、
 
中国や日本にも伝わっていったのです。
 
紀元前後に仏にすがることで救われる考える生まれたのと同じ時期、
 
イエスがパレスチナ地方に生まれ、キリスト教を広めました。
 
『神を信じる者は だれでも 救われる』という考えを広めました。
 
その考えは、『聖書(新約聖書)』にまとめられています。
 
7世紀には、ムハンマドがアラビア半島に生まれ、イスラム教を広めました。
 
唯一神である『アラー』を信仰し、『コーラン』にまとめられています。
 
イスラム教は北アフリカからヨーロッパの一部、そして、東南アジアの地域に
 
広まったのです。

お問い合わせ先

takeshin44

ハッカー行為や迷惑メールだけはお避け下さい。


ブログ

インターセックス

2018年12月15日 10:14
ドイツ議会で『第三の性』認める法案可決されたことを受けて..

—————

ブラジル 大統領選 間近…

2018年09月29日 14:50
ここブラジルでは、大統領選が終盤戦に入った。今年の立候補者は

—————

ワールドカップ 2018

2018年07月01日 22:19
スペインxロシアクロアチアxデンマークどちらもいい試合だった

—————